ヴェネツィアとその潟

  1987年登録 / 文化遺産

ヴェネツィアはイタリア北部、ヴェネト州の州都。118の島が400の橋で結ばれており、その中を160もの運河で張り巡らせた水の都。
4世紀頃にフン族(ゲルマン民族)が北イタリアに進入。破壊と略奪から逃れるためにヴェネトの人々はラグーナと呼ばれる干潟に浮かぶ無人島(現在のトルチェッロ島やブラーノ島)に逃げ込み、塩の生産で生き延びてきた。当時塩は大変貴重な物であったため、この塩の交易で経済力を付けてきた。
これが「水の都 ヴェネツィア」の起源となり、時にして421年のことである。

ヴェネツィア共和国はこれまでヴェネツィア商人による東方貿易で財を成してきた国であるが、1204年、第4次十字軍の主導権を得たヴェネチアは最強の軍事力を手中に収め、難攻不落の都市コンスタンチノープルを陥落させ、ヴェネツィアの絶頂期へ突き進むこととなる。
また、1271年にヴェネツィアを出発し、アジアへの旅に出た(正しくは父に付き添って行った)マルコ・ポーロはその24年後に中国より巨万の富を持ち帰ったことでも知られる。ちなみに、この旅の話しをまとめた書物が、「黄金の国ジパング」として、日本を初めて世界に紹介した「当方見聞録」である。

ヴェネツィアが最も栄えたのが14〜15世紀で、この頃に建てられたリアルト橋を中心とした大運河の両側には華麗な商館が立ち並び、アレキサンドリアから運ばれた聖マルコの遺体を収めるために建てられたサンマルコ大聖堂やヴェネツィアの権力の象徴ともいえるドゥカーレ宮殿など、当時の繁栄がいかに凄いものであったかが見て取れる。

しかし、1453年にコンスタンチノープルがオスマン・トルコによって陥落。東方貿易の拠点を失ったことでヴェネチアの衰退が始まる。

さらに追い討ちをかけるかのように、15世紀末、世界は大航海時代を向かえたことにより、ヨーロッパにおける海洋貿易の構図が決定的に変わってしまい、ヴェネツィアは海洋国家としての足場を崩されるのである。

そして1797年、フランスのナポレオンがヴェネツィアを包囲し、総督の退位を要求。千年もの間、存続を続けてきたヴェネチア共和国はついに崩壊することとなる。
つまり、江戸時代の終わりまでこの世に存在していた国であり、ヨーロッパの戦国時代とも言えるこの時代、1000年存続を続けた国は他に例がなく、ヨーロッパに与えてきた影響は計り知れない。

フィレンツェの観光名所と世界遺産の写真 ヴェネツィアの観光におすすめのガイドブック