シャルトル大聖堂

  1979年登録 / 文化遺産

フランス北部の小都市、シャルトルにある大聖堂で、正称は「カテドラル・ノートル−ダム・デ・シャルトル」。
ノートル・ダムとはラテン語で「私たちの貴婦人」、つまり聖母マリアを示し、「聖母に捧げられたシャルトルの大聖堂」という意味になる。
シャルトル大聖堂はフランス・ゴシック美術の代表建築であり、その構造、彫刻、ステンド・グラスなどの技術は他の建築物に大きな影響を与えた。

シャルトル大聖堂の建築が始まったのは1145年。ロマネスク様式で建造された。しかし、1194年の火災によって町全体と聖堂の右側前方部分以外が焼き尽くされたため、焼失を免かれた右側鐘楼以外の大部分を、初期ゴシック様式で1194年から1220年の間に再建した。その後も装飾など細かい部分は数百年にわたって手が加えられ、それを象徴するのが2つの鐘楼。 火災以前の姿を留め、13世紀に完成した南の尖塔と、16世紀に完成した北の尖塔は、当時としては珍しい左右非対称の鐘楼が印象的である。

シャルトル大聖堂は、建物を支えるフライング・バットレスを採用した初のゴシック建築物である。フライング・バットレスとは、建物の外壁にとりつけられた突出したアーチ(梁)をいう。この構造物が壁にかかる建物の荷重を軽減し、建物をより高くしたり、壁を薄くし、窓の数を増やすことが可能になった。ゴシック建築の最大の特徴とも言える。

また、シャルトル大聖堂は150を超すステンド・グラスでも有名。「シャルトル・ブルー」と呼ばれたステンドグラスは、建物の表面積のうち約2000uを占めており、その数は173個を数える。

ステンドグラスの題材には、旧約聖書や新約聖書、最後の審判など、文字を読めない人が多かった時代、人々に聖書の物語を伝える役割を担っていた。

その他の見所として、建物を飾る彫像群は大変素晴らしい。これらは、古代ローマ時代以降、初めて個性を与えられた作品と言われる。 大聖堂内の彫像の数は2000体を超え、1194年の火災を逃れた西正面の3つの扉口辺りにもいくつか彫像がある。これらは王家の扉口と呼ばれ、1145〜1170年に制作された。

また、北側のファサードは3つの扉で構成され、どれも素晴らしい彫刻が並ぶ。中央の扉には聖母マリアがキリストから冠を受ける場面「聖母戴冠」が彫られ、右側の扉には「ソロモンの審判」、左側の扉には「東方の三博士礼拝」「キリストの降誕」「羊飼いたちへのお告げ」を見ることが出来る。